ベンダー
English

オープンイノベーションプラットフォームへの道:日銀ネットの有効活用【日本語】

Create a vendor selection project
Click to express your interest in this report
Indication of coverage against your requirements
A subscription is required to activate this feature. Contact us for more info.
Celent have reviewed this profile and believe it to be accurate.
We are waiting for the vendor to publish their solution profile. Contact us or request the RFX.
Projects allow you to export Registered Vendor details and survey responses for analysis outside of Marsh CND. Please refer to the Marsh CND User Guide for detailed instructions.
Download Registered Vendor Survey responses as PDF
Contact vendor directly with specific questions (ie. pricing, capacity, etc)
2017/01/31

Abstract


日本銀行金融ネットワークシステム(通称「日銀ネット」)は、金融機関等が日本銀行に保有している当座預金(日銀当座預金)間の資金の受払や、国債の受渡をオンライン処理により実現する、日銀と金融機関等のコンピュータ・ネットワークシステムです。本稿では、日本の決済システムの中核たる「日銀ネット」を中心に、日本の決済システム、決済サービスのバックボーンとその有効活用への取り組みから、オープンイノベーションプラットフォームにつながる道筋を探ります。

KEY RESEARCH QUESTIONS
1 新日銀システムの狙いと特徴は何か?

2

決済サービスを提供する大手金融機関に共通な課題とは?
3 オープンイノベーションプラットフォームに必要な要件は何か?

金融市場インフラという制度や規制は競争条件であり、その制約を超えたディスラプティブな決済システムの創出には、一層の顧客目線が必要です。

金融市場インフラを支えるネットワークシステムは、2面性を持ちます。中央銀行や金融政策当局、業界団体などが運営する、資金決済システム、証券決済システムなどの市場インフラへの接続と、金融機関をはじめとした、金融サービス、決済サービスの提供事業者への接続です。日銀ネットのシステム更改の歴史は、市場インフラへの接続システム更改、つまり中央銀行の提供サービスの向上にあわせた、決済サービス事業者の対応でした。

「これまでのシステム更改は、常に、日本銀行のスケジュールにあわせ、金融機関は従たる立場で追随していったようにみえます。一方で、今回の新日銀ネット構築は、RTGS化に代表される決済リスク対策の一巡を経て、決済サービスのSTP化、証券インフラとの融合、グローバル化への対応を具体化する、ディスラプティブな決済システムの創出機会と言えます。つまり、これまでと主従関係が逆となり、決済サービスの提供事業者は、その先の決済サービスの利用者を睨んだ、能動的な対応が期待されているのです。」

「日本の決済サービスは、決済システムの頑健性と、利用者サービスの革新性という、二兎を追う時代に入っています。日銀ネットの発展とその有効活用を経て、金融市場インフラ接続の最適化と、その上での革新的な決済サービスを実現する、『オープンイノベーションプラットフォーム』が待望されます。」とアジア金融サービスグループのシニア・アナリストでレポートを執筆した柳川英一郎は述べています。